top of page

オフィスパーティーを成功させるコツ

  • 執筆者の写真: georgenagao
    georgenagao
  • 2017年7月14日
  • 読了時間: 3分

アメリカでは、12月のホリデーシーズンに入るとクリスマスパーティーがあちこちで開かれます。

日本で忘年会で忙しくなる時期と同じです。

職場でのパーティーは、社員が楽しんで参加できるパーティーを作ることが大切です。

日本とは違う、アメリカのオフィスパーティーから学ぶアイデアを紹介します。

アメリカのオフィスパーティーは、ほとんどがケータリングのビュッフェ式立食スタイルです。

日本と違うのは、ドレスコードのある場合が多いことです。

勤務時間を少し早めに切り上げて、ほとんどの人がドレスアップをして、パーティーに正装して参加します。

日本人にとって、ドレスコードはあまり慣れないものですが、仕事とパーティーの切り替えができ、特に女性は楽しめます。 また、アメリカ社会は会社主催のパーティーも夫婦やカップルで参加することがほとんどです。

日本ではなかなか浸透しない文化ですが、最近では社員の家族も招待する日本企業も増えてきています。

パーティーの基本は、ビュッフェスタイル。

始まりは、アパタイザーのおつまみにビール、ワインなどアルコールで楽しみ、そのあとに立食で会話をしながらのビュッフェを楽しみます。

メインとなる、ステーキ、ローストビーフ、グリルチキンなどの肉類から、ラザニア、グラタンなどのパスタ類、サラダ、グリルやソテーなどの野菜類、そしてフルーツやケーキなどのスイーツ類で構成しましょう。 パーティーの始まりのアナウンスメントとして、社長や取締役・支店長など代表のスピーチ、中盤で懸賞などを用意するのもよいでしょう。

会社行事として義務で参加するパーティーではなく、エンターテイメントとして楽しめる、そんなパーティー作りを心がけましょう。

アメリカの社内クリスマスパーティーでよく行われるのが、「シークレットサンタ」というゲーム。

クリスマスプレゼント交換のことです。

あらかじめ、この企画に参加したいメンバーを募り、プレゼントの金額の上限を決めます(1500円以内など)。

次に参加者の名前を書いたくじを作り、参加者に引いてもらいます。

引き当てた名人のプレゼントを各自購入し、名前のタグをつけてパーティー当日に持参します。

名前付きのプレゼントを受け取っても、贈り主はシークレット。アメリカでは人気のゲームでサプライズにもなり、とても盛り上がります。

日本とアメリカの職場パーティーの違いは、アメリカは仕事としてではなく、あくまでも社員が楽しむ、エンターテイメントという意味でのパーティーを行うことが多いことです。

新プロジェクトの立ち上げ会や決起会などもよいですが、業務とは関係の無いクリスマスやファミリーデイなど、「楽しむ」パーティーをぜひ企画してみましょう。

Comments


カテゴリー

関連記事
bottom of page